ダイコク板
建設現場における安全・環境対策商品として地下養生や地盤確保の分野に!
【国産品】
樹脂製・大判・敷板
ダイコク板
多くの特性をもったダイコク板は、従来の敷き鉄板等に比べ、皆様のアイデアによって遥かに広い用途がひろがります。
- 再生ポリエチレン(RE.PE、リサイクルポリエチレン)を主体とした環境対応製品です。
- 総厚15×1,235×2,565ミリの大判です。
- 一人で運べる程度の軽量(39キログラム)です。
- 滑りにくく、80トン(タイヤ接地)の耐圧強度があります。(JIS性能試験値)
- リサイクルが可能です。
ダイコク板の特徴
材料 | ダイコク板は、再生ポリエチレン(RE.PE、リサイクルポリエチレン)を主体に超高圧プレス加工をしております。 |
---|---|
実績 | すでに10年前から現在のダイコク板と同じ材料を使用した敷き板をトラックや荷台や、プロパン瓦斯の戸外敷き、土木用に相当量出荷しております。 |
絶縁性 | 使用材料の物性から、電気を通す可能性は極めて低いものです。 |
透水性 | 超高圧プレス加工と材料物性から表面の水は内部まで入ることは、考えられません。 |
耐荷量 | 圧縮強度は、平米あたり2,000トン、トラックの接地で80トンです。使用する場所の地耐圧の状況が良好な場合は、既定の数値が期待できます。(JIS性能試験値) |
曲げ強度 | ダイコク板は、一般の高密度PE製品に比べて、柔軟性が2倍以上あり、地下になじみ易く、ソリ返りが少なく、樹脂製品としては割れにくい商品といえます。 |
滑り | ダイコク板は、敷き板・鉄板に比べて、乾燥時の滑り抵抗値は、1.5倍程度もあります。条件の悪い、水や泥の付着した場合でも表面の縞目加工で効果が期待できます。 |
使用環境 | 使用時の外気温の範囲は、気温-30度~50度です。 融点:115~130℃(材料構成による) |
変形 | 曲り癖などは、平らな場所に重ねておけば常温にて元の状態に戻ります。 |
洗浄 | ポリエチレン製品は一般的に汚れ、雪など付着しにくい性質があります。 高圧洗浄が効果的です。 |
溶剤 | ガソリンなど、溶剤による毀損がほとんどありません。 ペイントは付着しません。 |
切断加工 | 電動鋸で切断が出来ます。穴加工はドリルにて出来ます。 |
廃棄 | ダイコク板は、再生が可能です。破棄につきましては、製造メーカーまで送って頂ければ(運賃お客様負担)引取いたします。 |
盗難予防 | 盗難防止の見地から、一定のロット以上のご注文に対し名入れ(ロゴ数、大きさ規定)が可能です。別途版代がかかります。ご相談下さい。 注)O.E..M供給を意味するものではありません。 |
※ダイコク板は再生樹脂製品です。材料につきましては多少の変動があります。計測数値は平均値です。
製品
マグネシウム空気電池 Watt Satt
必要なものは水だけ!雨水でも海水でも2リットルあれば、30台分のスマートフォンをフル充電すること出来る大容量の電池です。
※右にスクロールします。
用途 | 災害時の非常用備蓄電源。 USBポートで接続できる、スマートフォン、携帯電話、PHS、タブレット、無線機などで使用可能。 |
---|---|
特徴 | ・同封の塩に水を入れて混ぜるだけで簡単 ・電池容量28Wh ・A4サイズの棚に収納可能 ・ハイパワー(DC5.0V 最大出力電流5ポート合計:5A) ・同時充電最大5台 |
本体寸法 | 幅:212mm、奥行:147mm、高さ:213mm |
重量 | 注水前:2kg、注水後:4kg |
メーカー | 藤倉コンポジット株式会社 |
テーブルマスクTM
職場での感染拡散を防ぐ
※右にスクロールします。
材質・サイズ | ボード :透明塩ビ 600mm×450mm スタンド:紙 奥行:116mm ※セット時 |
---|---|
重量 | 約900g/セット |
特徴 | ・透明で圧迫感なく、コミュニケーションできます! ・組立簡単、安定感抜群! ・軽量!気になるところへ手軽に設置可能! |
メンテナンス方法 | 埃が付いた際は、中性洗剤を薄め、硬く絞った柔らかい布で軽くふき取ってください。 静電気防止対策にもなります。 |
注意事項 | ・デスクや食堂等のテーブルにご使用ください。 ・平な面でご使用ください。 ・ボードエッジ面で怪我のないようご注意ください。 ・シンナー系の液体で拭かないでください。 |
メーカー | 株式会社 昭和丸筒 |
マスクリア
笑顔の見える透明マスク 感染症対策と熱中症対策の両立
※右にスクロールします。
セット内容 | 本体 :10個 クロス:10枚 携帯袋:10袋 |
---|---|
特徴 | ・唾や息をしっかりガード ・繰り返しの使用で経済的 ・耳からかけるタイプで、ヘルメット等の着脱の度に外す必要はありません。 |
使用上の注意 | ・透明フィルムや本体に付いた汚れは、付属のクロスや柔らかい布で拭いてください。 ・透明フィルムには曇り止め加工が施されているため強くこすらないでください。 ・過度な力や衝撃を加えると破損や歪みの恐れがあります。 ・ご使用後は付属の携帯袋に入れて保管してください。 |